高校数学の勉強法

こんにちは、MA理系オンラインです。

今回はこの春に高校生となり、初めて高校数学を学習する方に向けて書きました。また高校2・3年生、さらに高校数学を学習するすべてにも参考になると思います。

高校数学の勉強法」を解説していきます!

まずは基本事項

皆さんは数学の勉強を開始するとき、どうしますか?

恐らく学校などで習った分野を勉強することが多いと思いますので、いきなり問題演習から始める人が多いのではないでしょうか

数学を勉強するときは基本事項を学習、または復習して定着させることから始めましょう

教科書でも良いですが、できれば塾のテキスト、学校で取ったノートの方がいいと思います。

数学なので公式や定理が中心となりますが、そこで証明を軽く確認しておくのがポイントです。というのは、証明はそれまでに扱った内容を用いて新しいことを示すので、以前習った内容の復習にもなるんです。また、共通テストでは証明が狙われることも考えられます。

ただし、あまりに証明が複雑すぎると感じた場合はパスしても構いません。極論を言えば、公式・定理は証明を知らなくても使えますので、証明がマストということではありません

たとえ証明を理解できなくても絶対に押さえて欲しいことがあります。それは

どんな状況でその公式・定理が使用できるか、です。

例えば、「判別式は2次方程式で使用できる」などです。これは問題演習をやる中でも再度確認可能ですが、「いつ使える公式なのか」は常に意識することが大事ですよ。まとめると、

  • 公式を覚える←必須!
  • 証明を理解する
  • 「いつ使える公式なのか」を理解する←必須!

また、例えば「2次関数の最大値・最小値」など、公式化はされていないけど、パターンとして重要なものもあります。そのようなものは教科書や参考書等の「例題」でチェックできます。「例題」を確認することも重要ですよ。

いずれにしても自分でやるのはなかなか難しいかも知れません。やってみても今イチピンと来ないなら、特に数学は塾や家庭教師を利用した方が確実に力をつけることができますよ。

そして問題演習

問題演習は基本事項の習得が前提です

問題を解いている最中に、公式や定理を見ながら解くのは高校数学では良くないです。問題演習をしている最中にチラチラ見てしまう人は要注意です。それでは力はつきません。もし基本事項に不安があるならもう一度基本事項を1通り確認してから問題を解くべきです

そして解けなかった問題は必ず分かるようにしておいて、どの知識が足りなかったのか、どんな発想が出てこなかったかをチェックするか、または書いておきましょう。

良くないのは問題演習している最中に公式を調べてしまって、あとで自分に足りなかったことが何なのか分からなくなってしまうことです。解けた問題も必ず解答を確認しましょう。もっと最善な方法があるかも知れませんし(遠回りな方法がダメということはありません)、たまたま答えが合っていた可能性もあります。

万能な学習法を追求するより、ダメな勉強法を避ける

話がそれますが、僕の話の中に「~な勉強法はダメ」というフレーズが良く出てきます。それはダメな勉強法さえ避ければ自然と良い勉強法になるからです。頻繁に生徒さんから「どういう勉強の仕方が良いですか?」と聞かれますが、なかなか万能な勉強法は存在しないのが現実です。「ダメな勉強法を避ける」ことを意識してください。

やり直しは必ずする

話の続きです。問題を解いて、解けなかったものは2~3日以内に「見るだけ」の復習をして、1週間後を目途に解き直しましょう。解き直しを早くし過ぎると、覚えた解答をただ書くだけで効果が薄れます。

もう一つ注意すると、参考書・問題集の解答は必ずしも理解しやすいとは限りません。途中で不明な点があってもあまり気にしすぎないことです。それよりも「なぜこの公式を使うのか、なぜこの解法か という大きな視点を持って解答を見て理解することが大切です。

そこで分からない点があれば質問しましょう。あとは自分の解答で合ってるのか不明なときはどんどん聞いてください。

最後に、高校では習った内容を即座に演習しないと追いつかなくなります。必ず毎日少しでもやるようにしましょう。まずは30分でいいので毎日数学と向き合う時間を作りましょう

まとめ

  • 基本事項をしっかり押さえてから演習する
  • 演習は足りない部分が分かるように、やり直しは必ずする
  • まずは1日30分でいいので毎日数学を勉強する

今日お話しした内容が皆さんの役に立つことを願っています。

では、今回はこれで失礼します。ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました